基本編
スポットの新規登録を行います。
最終更新
役に立ちましたか?
スポットの新規登録を行います。
最終更新
役に立ちましたか?
スポットの登録仕様は下記の通りです。こちらに沿って、スポット情報を登録していきます。
①新規作成:「スポット管理」 画面にて 「新規作成」 を押下すると、スポット登録画面が表示されます。
②入力する言語:どの言語でスポット登録するかを設定します。一般的には日本語になると想定していますが、例えば英語でネイティブ翻訳済みのスポットを登録する際は、「入力する言語」を英語に切り替えます。
③自動翻訳する言語:上記で入力する言語に設定した言語から、自動翻訳(機械翻訳)する言語にチェックを入れます。
注意!ネイティブ翻訳を登録する場合は、自動翻訳する言語をチェックしないでください。スポット登録後の言語編集は注意が必要です。
①乗り物アトラクション:乗り物アトラクションの場合、ONにしてください。
②スポット・施設名:スポットの施設名や店舗名を入力します(最大桁数100字)。
③スポット画像:1枚目に登録する画像がマップ上に表示されるスポットピンのバナー画像になります。2枚目以降に登録する画像は、1枚目とともにスポット詳細画面に表示されます。画像サイズは最大10MB(1380 × 750ピクセルのJPGまたはPNG、比率は5:3を推奨)、登録可能枚数は最大10枚です。
※動画の設定について:「URLからメディアを追加する」を押下し、URL追加またはYoutubeを埋め込みます。
④Youtube再生方法:プラチナマップ内で拡大表示、またはYouutbeを新しいウィンドウで開くのどちらかを選択します。
・マーカー画像:スポットの目印となるマーカー画像を設定します。(画像サイズ: 500px x 500px) 設定を省略した場合は、標準のピン型マーカーが表示されます。
・カテゴリー:登録スポットを表示するカテゴリーを紐付けます。複数選択も可能です。
①サブタイトル:スポットのキャッチコピーなどサブタイトルを入力します(最大桁数100字)。
②説明HTMLオプション:ONにすると、説明をHTMLで設定できます。
③説明(本文テキスト):登録スポットの詳細な説明を入力します。本欄はフリーフォーマットです。改行はそのまま反映されます(最大桁数2000字)。
①フロアマップ設定:スポットを設定するグラフィックマップを選択します。
②区画設定:あらかじめ区画を設定することで、こちらから選択することができます。
③フロア用説明:このスポットがフロアのどこにあるかなどの説明を入力できます。 「詳細項目」 の「[プリセット]フロア 」より表示・非表示を切り替えられます。
①住所:住所を入力し、適用ボタンを押下します。
②経度緯度:①で自動的に設定されます。直接経度緯度を入力することも可能です。
③ピン位置の調整:ピンの位置を調整します。マップ上で正確な位置を押下するか、直接経度緯度を入力することで修正します。
注意!住所または経度緯度入力後に地図でピンの位置を修正した場合、住所も再設定されます。必ず再度住所を確認してください。
※住所、経度緯度が不明な場合 スポットの名前から検索して設定も可能です。
・名前から検索:スポットの名前から検索して設定します(GoogleMapに登録されているスポット名のみが検索対象になります)。
注意!名前から検索した場合、住所に間違いがないか必ずご確認ください。
設定必須ではありません。入力した項目が、スポット情報として表示されます。利用者が見やすいよう、各項目での表現方法の統一をお勧めします(桁数は項目により異なります。詳細は本ページ上部の 「スポット情報の登録仕様」 をご覧ください)。
※表示させたい項目が こちらの「スポット編集」 画面にない場合は、 「詳細項目」 画面から項目を追加することができます。
①公開設定:公開か非公開を設定します。下書き状態等、マップに表示したくないスポットは非公開を選択します。
②公開期間:公開期間外は、公開設定が公開であってもスポットは非公開となります。
③保存:入力後は必ず保存ボタンを押下します。
④プレビュー:登録したスポット情報をプレビューして、内容を確認できます。保存していない内容はプレビューできませんのでご注意ください。
詳細な設定方法についてはこちらの「スポットの編集」をご覧ください。