基本設定
マップの基本設定を行います。
最終更新
役に立ちましたか?
①マップタイトル:マップタイトルを設定します。マップタイトルは複数のマップを利用する場合、マップの区別にも利用します。
②デスクリプション:マップのデスクリプションを設定します。 ③バナー画像:マップのバナー画像を設定します(推奨サイズ:1200×630ピクセル)。
※ここで設定したタイトル、デスクリプション、バナーがマップのヘッダーにも適用されます。
マップの表示方法に関する基本的な設定をします。
お申込時のご要望に従い、利用するマップ基盤が選択されています。マップスタイルの変更をご希望の場合は弊社担当までご連絡ください。
※マップ基盤の種類に応じて追加申し込みが必要なため、お客様側で自由にマップスタイルを変更することは出来ません。
テーマカラーやテキストカラー等を設定します。
①テーマカラー:カテゴリー選択時にテーマカラーで表示します。マップを開いた際のデフォルト表示ではカテゴリー一番上の背景色をテーマカラー表示します。
②選択時テキストカラー:カテゴリー選択時のテキストカラーです。
③サブカラー:ハッシュタグやカルーセルで利用されるカラーです。未指定の場合はテーマカラーと同じ色が利用されます。
スポットマーカー設定では、スポットをマップ上に表示するマーカーに関する設定します。またスポットの説明の表示行数を設定します。
HINT:スポットマーカーとは、例えば観覧車の位置がわかるようにマップ上に配置した観覧車のグラフィックなど、目印のことです。
①スポットマーカー設定
1)カテゴリー画像をスポットマーカーに表示する: チェックを入れると、カテゴリーに設定した画像がスポットマーカーの画像として表示されるようになります。 2)衝突集約を有効にする: チェックを入れると、スポット同士が接近しすぎて表示が重なる時に、集約マーカーで表示されるようになります。
②スポットマーカー集約範囲:スポットマーカー設定で2)を選択した場合、1つのマーカーに集約される対象の範囲の広さを設定します。
③スポットマーカースタイル:画像ピンの形状を設定します。 1)モダン :丸型 2)クラシック:ドロップ型 3)スクエア:四角型 4)ラウンド:角丸型 5)色付きマーカー(モダン):枠線ありの丸型 6)色付きマーカー(ラウンド):枠線ありの角丸
④スポット説明表示行数:説明文を表示する行数を設定します。指定行数を超える場合は、「続きを読む」ボタンが表示されるようになります。
・日付表示に曜日を含める:イベント期間表示オプションを利用した場合、ONにすると設定イベント期間に対し、日時と一緒に曜日も表示されます。
マップの表示縮尺をPC/Mobileそれぞれ設定します。
①初期ズーム率:PCの初期ズーム率を設定します。初期ズーム率とは地図の表示縮尺です。
②Mobile初期ズーム率:モバイルの初期ズーム率を設定します。Mobile初期ズーム率は、PCの初期ズーム率の90%程度が推奨です。
③マップの中心座標:パークマップの中心座標を設定します。経度緯度の直接入力または上記地図を動かすことでも設定できます。
・Google AnalyticsトラッキングID:マップページの利用をご利用中のGoogle Analyticsに送信する場合は、トラッキングIDを設定します。
・URL用文字列:パークマップのURLの末尾に表示する文字列を設定します。
注意!QRコード印刷後のURL用文字列変更は不可です。初期設定時に十分ご注意ください。
スポットのリスト上部にロゴを表示することができ、ロゴにはリンクURLを設定できます。 カテゴリーバーの背景色もこちらから設定することができます。
・保存:本設定を登録、変更した場合は必ず「保存」ボタンを押下します。